ロータリー親睦月間
■会長の時間 目黒 純一会長
司会進行 柳邉 俊雄幹事
歌 唱 君が代、この道
髙森 郁子ソングリーダー
来訪者紹介
卓 話 者 球磨の焼酎学校校長前田 一洋氏
市 域R.C. 1名
会長の時間 目黒 純一会長
ガバナーノミニー、正確にいうとノミニーの次の人の決定を延ばすことになりました。6月28日までだそうです。
サッカーは良かったですね。後半37分の相手方のシュートはショックでしたが、最後のPKでほっとしましたね。
さて、今日のお話です。ホテルマンは大変面白い仕事です。特に若い人にとって「社会の入口」で経験するといい仕事だと思います。人がお休みの時働かなくてはいけない。「お客様がおっしゃることはすべて正しい、ということをわきまえないといけない。」たとえ間違っていても。やはり好きでないとできない仕事です。しかも勤務時間が長く、いや永くなりがちです。お客様をほったらかしにして帰るわけにはいかないからです。
旅館・都市ホテル・ビジネスホテルなど種類はいろいろあります。私がホテルで仕事をしたころは、まだまだ地方都市ではホテルが理解されていなかった頃でした。いわゆる、旅館が、特に高級旅館が幅を利かせていたころでした。熊本市内でも松乃井、研ぎや、桃山旅館など。
ところで、我々のクラブの例会場に「おかげさまで50年」と掲げてあります。私がホテルを去る時「親がこのホテルで結婚式を挙げたから、お子さん方もこのホテルで」とキャッチフレーズを残したんですけど、使われませんでした。ところが今、斉藤社長のもとでキャンペーンが実施されています。
ホテルにはつきもののオーバーブッキングの話をします。ホテルは宿泊と宴会・レストランで収益を上げている事業体です。その宿泊でも宴会でも大安売りというのはできません。お客様の収容力には限界があります。特に宿泊部門は限られた部屋数しかありません。ところが予約を取りすぎる場合があります。宿泊部門の本当の部屋割りはその日の朝にならないと分からないものです。オーバーしているときは夕方近くになると責任者は神経をとがらします。第一勧銀の常務に謝らなくてはならなくなって「誠に申し訳ありません」と言いますと、「君は日本人が言う申し訳ありませんという言葉の意味を知っているか」と詰め寄られ、「申し訳ありません」と何度もおわびしたことがあります。
昭和40年というと戦後20年、社会もまだまだでした。地方では珍しい「ディナーショウ」をクリスマスに開催しました。企画・運営・司会まで上司・スタッフの支援を受けてすべて自分中心でやりました。芸人を呼ぶのではなく、野外活動で学んだゲームをやりました。よく皆がついてきてくれました。多くの家族の皆様に楽しんでもらいました。3年続けました。売り上げも上がり、当時のホテルの取締役でロータリアンでした増永茂巳さんに「こういう仕事が好きだね」と言われました。
ホテルでは多くの人に出会いました。中でも昭和天皇のお世話を二度もさせていただきました。帽子を右手で少し上げて「どうもいろいろ世話をしてもらってありがとう」とご挨拶されたお姿は私の脳裏から離れません。高松宮、三笠宮、いまの天皇陛下ご夫妻(皇太子ご夫妻の頃)、常陸宮ら多くの皇族の皆様のお世話をさせていただきました。ほかに1960年代に一度だけ日本を訪れたフランスの作家で哲学者のサルトルが一晩泊まられお世話をしました。学生時代にサルトルに影響を受けたリチャードソンのEnfantsProdigues「放蕩息子」を原書で読んだので、仕事上とはいえ会えた時は大変な感動を受けました。力道山、田端義夫、フランク永井、アイ・ジョージさんら多くのお客様とお会いする中で様々なことを学ばせていただきました。今でもご利用いただいたお客様に感謝しております。
ホテルで得た知識は、そのまま私立大学を作り上げることに結び付き、本当に役立つことになります。ホテルのドアボーイが今ここに立っているのですから、人の人生わからないものです。当時お世話した多くのロータリアンに今お会いできたらと思います。
熊本市小学生学年別剣道個人錬成大会挨拶
皆さんおはようございます。武道の奨励と剣道人口の拡大、それに少年の健全育成を図るために始められました「熊本市小学生学年別剣道個人錬成大会」今年で36回を迎えることになりました。小杉 直会長率いる熊本市剣道連盟の歴代会長には大変お世話になってまいりました。熊本市剣道連盟のお蔭で国際ロータリー第2720地区熊本ロータリークラブも毎年この大会を主催するもののひとりとして微力ながらご支援申し上げることができるようになりました。
熊本市剣道連盟登録の小学生は557名ですが、本大会にはその半数を超える297名の皆さんが参加することになり、これまでにない大きな大会となりました。この大会を主催する団体の一つの代表者として大きな感動を覚える次第です。
これまでの参加選手の中には全国の小学生大会で優勝して、日本一になった子供達もいます。この子らはさらにその後修練に励み、中学・高校・大学・一般の剣道界でも活躍しております。そのような大会に相応しく、本日の審判員の先生方も日ごろから修練に励んでおられる六段以上の高段者の方にお願いしてレベルの高い大会を目指しております。
後援をお願いいたしました熊本日日新聞社をはじめ本大会開催に当たりお世話になりました多くの関係者の皆様、誠に有難うございました。
どうぞ選手の皆さん、日ごろ鍛えた技を存分に出し合い、力いっぱい頑張ってください。選手の皆さんのご健闘を祈り、熊本ロータリークラブを代表してのご挨拶といたします。本日は誠におめでとうございます。
6月誕生祝 三浦 勲親睦活動副委員長
井上 勝己会員 6月1日
丸山 明 〃 6月7日
大橋 善治 〃 6月11日
副島 隆 〃 6月12日
中村 健一 〃 6月13日
田尻 邦雄 〃 6月23日
村山 成之 〃 6月24日
前原 健男 〃 6月25日
坂本 哲也 〃 6月25日
木下 康 〃 6月29日
ネームプレート交換
中村 健一会員(日本たばこ産業(株))
入会2ヶ月以内会員紹介 柳邉 俊雄幹事
生田目伸之会員(アサヒビール(株))
退会の挨拶 中島 靖夫会員
■出席報告 出席委員会
■幹事報告 柳邉 俊雄幹事
・本日は例会終了後、定例理事会がございますので理事・役員の方はよろしくお願い致します。
◎例会変更
・熊本菊南R.C. 7月10日(水)の例会は、幹事追出し会の為、7月10日(水)18:30~菊南温泉ユウベルホテル1階 菊泉にて
・熊本東R.C. 6月25日(火)の例会は、「最終例会」の為、6月25日(火)19:00~熊本ホテルキャッスルにて
・熊本北R.C. 6月20日(木)の例会は、昼の例会の為、6月20日(木)12:30~熊本ホテルキャッスルにて
6月27日(木)の例会は、慶祝家族会の為、6月28日(金)18:30~料亭「新茶家」にて
■委員会報告 社会奉仕委員会
いのちの電話募金現況報告
■スマイルボックス 瀬屑 誠委員
目黒 純一、野中 暉夫、柳邉 俊雄、千葉 康博各会員 本日卓話頂きます球磨の焼酎学校校長 前田一洋様のご来訪に感謝し、スマイルします。卓話を楽しみにしております。ところで、試飲はひとり何杯迄でしょうか。
中村 展教会員 球磨の焼酎学校校長 前田一洋様のご来訪を歓迎してスマイルします。本日の「球磨・人吉の焼酎文化」の卓話楽しみにしています。どうぞ宜しくお願い致します。
柳邉 俊雄会員 社会奉仕委員長 吉山会員より、いのちの電話募金の担当委員長ですが、2週続けて例会欠席ですので募金箱へ5,000円をお預かりしました。という報告の為にスマイルします。
秋吉 健司会員 先日、40年目の結婚記念日に、当時の我が妻のように色鮮やかに可憐な花を咲かせる蘭をいただきました。その頃は淡い夢、そして希望に満ちた青春がありました。あれから40年、お互いに後期高齢者の仲間入りをはたし、ドライフラワーのように輝きを失いました。今はただひたすらに夫婦円満のコツである「見ざる」「言わざる」「逆らわず」、そして「近寄らず」を実践しつつ、末期高齢者の仲間入りを待つ毎日です。
中島 靖夫会員 本日が熊本ロータリークラブ出席の最後となりました。3年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
■本日の卓話
卓話者紹介 中村 展教例会プログラム委員長
前田 一洋(まえだ・かずひろ)様
1936.11.03 人吉生まれ
学校 人吉高校・熊大教育学部卒
職歴 人吉球磨・八代郡市・熊本市の学校・教育庁文化課
所属 日本地名研究所・熊本地名研究会・肥後考古学会・人吉球磨総合研究会会長・球磨の焼酎学校校長
連載 人吉新聞に「球磨弁珍語録」「球磨弁笑科大学」
週刊ひとよしに「球磨弁笑辞典」「球磨弁冗報局」
どうぎゃんに「球磨弁会話集・はーらは」
放送 RKKラジオ「くま川スピリッツ」
著書 『球磨弁まっ出し』『球磨弁いろは曼陀羅』『球磨弁随筆・酢蛸の味』『球磨方言詩集・迫ん太郎』『球磨弁珍語録』『球磨焼酎』『子弟の絆・わたしを語る』『相良村誌』『泉村誌』『ふるさと写真集(監修)』『じいちゃんばあちゃんのふるさと絵本・じゃったじゃったー』『そぎゃそぎゃー』『さいばさいば』『おらいたおらいた』近刊『あったあったー』
受賞 平成20年度「信友社賞」
「球磨・人吉の焼酎文化」
球磨の焼酎学校校長 前田 一洋氏
1、なんと『日本書紀』に焼酎が!
①『大隅国風土記』に見える、あらイヤだ「口咬みの酒」
②『万葉集』の「濁れる酒」と『日本書記』の「醇き酒」
③イケメン景行天皇・ヤマトタケルの策略
④熊襲の親玉、焼酎ゆえにわが娘にシてやられる
2、焼酎ん恨みゃ深かっどー
①お宮の落書にあった「焼酎」の文字 永禄二(1559)年
②大口八幡神社 菱刈氏 建久五(1194)年 国指定の重文
③大口と人吉 人吉18代城主相良義陽が領有 弘治二(1556)年
④米焼酎か芋焼酎か カライモは元禄時代に渡来
⑤慶長二(1597)年 三重の酒 肥前では荒木酒
・アラビック(アラビア語)→アラキ酒→阿剌吉
・白秋『邪宗門秘曲』、「南蛮の桟留縞を はた 阿剌吉 珍酊の酒を」
⑥人吉唐人町 焼酎造りの朝鮮人が居住
3、納めよさらば与えられん
①表向きは二万二千石ではあったが 米・水・気候風土
②自家用・社寺の祭祀用は勝手たるべし
③飲め飲め 食え食え 大盤振る舞いのお殿様 宝暦八(1758)年
④入立(いりたち)茶屋 献上銀次第で苗字帯刀まで
⑤藩外への輸出も ・宮崎の一部 ・八代郡 ・豊後竹田など
⑥瀑瀉病(コレラ)にも効くのじゃ
⑦清酒の醸造も 清酒は「上方酒」
・明治8年の醸造高 焼酎554石余 清酒709石余
⑧消えた清酒のナゾ 技術革新か、税制の改正か
⑨天下の美酒「球磨焼酎」の本格的醸造は明治の中期から
⑩大正時代に技術大革新 一段仕込みから三段仕込みに
☆マル秘情報「○○○○の作り方」
⑪むかしの焼酎も良かったなァ 常圧醸造と減圧醸造
4、ガラチョク 球磨拳 六調子
①がらとチョク 焼酎台に載せて 「お茶ども飲うで」の悲喜劇
②「いっぴゃ頂きもそ、落てぇてくだはんもし」 排除したいコップ杯
③酢蛸 身くじら 冷ややっこ アユの塩焼き ニガうるか
④夜通しハズむイッチョニィ 球磨拳(実習)
⑤球磨で一番 青井さんの御門ではじまる『球磨の六調子』
⑥あの世でも飲み続ける 墓石に「酒宴常酔禅定門 宝暦三年」
5、ピンコロの妙薬「球磨焼酎」
①キツケとダレやみ 直燗からお湯割りへ 最高の飲み方
②昔はヨイヨイ 今はピンピン 血栓を溶かす
③「効けもすばーい」 マムシ焼酎 クコ焼酎 諸果実酒の作り方
④飲んで長生きとは結構なこと 焼酎は細胞の老化を防ぐ
⑤ロゴマーク 白岳伝承蔵・繊月城見蔵 焼酎案内人 球磨の焼酎学校
次回の卓話
6月14日「防衛白書の概要」
長崎税関長 石塚 泰久様
6月21日 五大奉仕委員長退任挨拶
6月28日 会長・副会長・幹事・S.A.A.退任挨拶
熊本市小学生学年別剣道個人練成大会
平成25年6月9日(金)
クラブ行事
6月21日(金)「祝賀懇親会」
18:30~ 料亭「新茶家」
6月28日(金)「柳邉俊雄幹事慰労会」
18:30~「菊本」
熊本火の国ローターアクトクラブ
6月例会 熊本市中央公民館(第2、4(木))
6月13日(木)20:00~
6月27日(木)19:30~ 慰労会「はちどり」
地区行事
6月15日(土)17:30~、16日(日)9:00~16:00
「第28回地区ローターアクト研修会」
アークホテル熊本城前
鎮西高校インターアクトクラブ
地区行事
6月15日(土)「インターアクトクラブ次期会長・幹事研修会」〈熊本県インターアクト連絡協議会〉
10:00~15:15
ユースピア熊本(熊本県青年会館)
《今週の会報担当 中島 敬髙会員》